ブログ

川田建装サイト管理者のブログです。

ブログ一覧

香川県塗装業組合高松支部 第52回定時総会及び祈願祭&懇親会

令和7年1月25日(土)

石清水八幡宮 神明殿さんにて

香川県塗装業組合高松支部の第52回定時総会及び祈願祭&懇親会を開催致しました。

私の現段階役職と致しましては、当組合の副組合長及び総務委員長という立場でございます。

総務委員長と申しましても実質的な仕事内容として簡単に申し上げますと『事務局』になります。

何か活動があれば組合員さんへの資料作成及び送付、会場の手配や段取り及び設営など。

お給料を頂戴している訳ではなく完全『ボランティア』で与えられた役割を全うしております。

このような経験も『自身の成長の為』としても受け止めており、さらに当組合が盛り上がっていければ本望でございます。

第52回ということは、最低でも52年間は継続されているということ。

様々な先輩方が継続されてきたからこそ存在する組合です。

現在の組合員お会社さんは48社。

年々組合員お会社さんが退会されており少なくなっておりますが昔は100社超えていたそうです。

香川県塗装業組合として高松支部と中讃地区が現在活動中でございます。

昨年の令和6年11月8日には香川県塗装業組合中讃地区の創立50周年記念祝賀会にお招きくださり、当組合の組合長と私、事業委員長3名が参加させていただきました。

平素交流のない中讃地区のお会社さんとの交流は刺激があり、顧問である地元の先生にもお会いできて良かったです。

ご挨拶してくださった大野敬太郎先生

香川3区自民党衆議院議員の大野先生は、以前よりFacebookで繋がっておりましたが実際にはお会いしたことはなく、お会いしてお話してみたかった方でした。

とても気さくな方で、偉ばる雰囲気もなく想像通り腰の低い方でした。

中讃地区塗装業組合の組合長さんは、一社)日本塗装工業会香川県支部でも副支部長をされております、有限会社小林塗装店の小林社長さん。

平素より大変お世話になっておられる方です。

お招きいただき光栄で、今後高松支部とも交流できれば幸いです。

記念に作成されたステッカーを頂戴致しました✨

そして記念撮影

中讃地区塗装業組合

今回のブログ内容に戻りますが、16時より祈願祭。

16時30分より定時総会・17時30分より懇親会です。

14時30分には会場入りして設営。

定時総会の際にはサンスター技研株式会社様、山本窯業加工株式会社様、大阪塗料工業株式会社様より製品紹介をしていただきました✨

定時総会&製品紹介

山本窯業加工さんのご担当者様は、わざわざ広島よりお越しくださり、大阪塗料工業さんは社長様が大阪よりお越しくださった。

この度お声がけさせていただき、即答での参加表明には嬉しく感じました🙇

組合員の為にありがとうございました🙇

懇親会では来賓として顧問である

自民党衆議院議員 平井卓也先生

県議会議員 平木享先生

昨年より顧問になってくださいました

市議会議員 杉本勝利先生

他顧問弁護士さんや各メーカー様や販売店様など多数のご参加を賜りました。

第52回定時総会後の懇親会にて

杉本勝利先生は以前より私がFacebookで拝見してファンであった為に、深くお話をしてみたいと思っておりましたので、この度ご参加いただけまして個人的に大変嬉しく思いました。

杉本先生 今後も応援させてください

とても聡明な方で腰の低く心優しいお方です。

このような方こそ市民の代表だ!と感ずるお方です😊今後も末永く宜しくお願い致します🙇

懇親会終盤では、初のビンゴゲームを開催致しました✨✨

会場が一体となり、とても盛り上がった⁉️のではないかと思います(笑)

本年の活動と致しましては、できる!できない!こと様々ではございますが、、

まずは足元の『組合に入っている意味』を感じられるよう、魅力のある組合となっていきますよう、本年も努めてまいります💪

最後に取材してくださり記事にしてくださった

【建通新聞】様✨✨

この度もありがとうございました😊

新聞を拝見致しましたが県内の建築関係の情報が盛り沢山な内容で素晴らしい新聞です👍


建通新聞
建通新聞記事

安全祈願&定例会

一般社団法人日本塗装工業会香川県支部💡
1月10日(金)田村神社⛩️にて安全祈願祭&定例会が
開催されました✨

毎年のことですが、支部会員各社が集まり一年の安全
祈願を致します。

その後定例会を開催して各委員会の活動を報告、表彰
や年男お祝い、安全講和や塗料メーカーさんの製品説明
などがございました♪

また、昨年普及委員長としての初仕事として、まんのう
公園様にてPARCボランティアをさせていただいた際の
内容を、東京都の株式会社コーティングメディア様が昨
年末の最終号にて記事を掲載してくださいました✨

その内容も含めて定例会の委員会報告で会員様へお知らせ 致しました😊

本年も社会奉仕活動や普及活動に邁進してまいりますので県や市町村で社会奉仕活動ができる場所や希望がございましたら、お声がけくださいませ🙇🙇

公共の学校関係、幼稚園、保育園、公園など予算が出しにくい、または出にくい建物や部位には最適かもしれません。

生徒さんや保護者さん、先生方とご一緒にされる塗装での社会奉仕活動も良いですね👍

日本塗装工業会香川県支部での対応が難しいようであれば、【NPO法人塗魂ペインターズ】でも承りますのでお気軽にお声掛けください。

【社会奉仕活動】

【国営讃岐まんのう公園】

PARCボランティア✨✨

一般社団法人日本塗装工業会香川県支部、年に一回の行事事である社会奉仕活動を11月12日に行わせていただきました💪💪

本来ならば語呂合わせで11月16日=いい色塗装の日に活動しているのですが、今回はまんのう公園様の休園日に合わせてとなりました。

昨年は瀬戸大橋記念公園にてベンチの塗装や洗浄、ウッドデッキ面への木部塗装で、施設関係者の方々には大変喜んでいただけました。

今回は【国営讃岐まんのう公園】にてPARCボランティア✨施設の休園日に実施です。

こちらの画像は何度か訪問させていただいた時に撮影

このベンチに関しましては当会支部長のお会社さんが以前に塗装をされてそうです✨✨

インスタ映えスポット👍

近くの【かりん亭】さん

珍しく健康野菜「ヤーコン」を使ったヤーコンうどんというおうどん✨✨

個人的には、とても美味でした😆👍

今回で第46回目となりますが、一年に一度開催しており社会奉仕活動を46年間継続してきたことになります。

今年度より私川田が、一社)日本塗装工業会香川県の普及委員長を拝命し、各委員に別れて年間活動を行っておりますが、普及委員会員各社が社会奉仕活動の設営担当です。

最初のファーストコンタクトから数えると、施設の方とのお打合せや使用させていただく塗料メーカー様と同行してお打合せなど数回現地へ行かせていただきました。

今回のPARCボランティア内容と致しましては、竜頭の里 竜の子広場周辺にある

【真っ黒となった石垣の洗浄】

【色褪せている鋼製手摺の塗装】

【子どもたちの遊び場にある木製ベンチの塗装】

です。使用する塗料メーカーさんは【大阪塗料工業株式会社様】と【関西ペイント株式会社様】の塗料を使用させていただきました。

各所施工前の状態はこちら

当日は朝礼から始まり40名で班ごとに別れて作業致しました💪💪

大阪塗料工業株式会社様は会長さんや社長さんが早朝開始より一緒に作業✨✨

木製部の研磨から塗料の配合、そして塗装まで最後まで尽力してくださいました🙇


当会事務局さんと大阪塗料工業 会長さんと社長さん

そして各所にて会員各社の職人さんたちが一所懸命作業してくださいました👍

当日は好天に恵まれて最高の作業日和✨

平素より大変お世話になっております先輩は、別の塗装ボランティア団体である、NPO法人塗魂ペインターズの服を着用して参加してくださっているから、微笑ましく感じました😆😆

ボランティア活動を行う際、一番のお楽しみは昼食✨

今回は支部長の商圏エリアのお店へお弁当🍱を依頼してくださいました。

とても美味しくいただきました👍

そしてこのお2人はお弁当🍱を2個食べていました😆

当会は国より認められている団体であり、香川県でもしっかりとした経営をされているお会社さんばかりでございます。因みに支部長のお会社さんは創業100年∑(゚Д゚)

勿論、職人さんたちもしっかりとした技術者たち✨

あっという間に各所綺麗になりました👍👍

作業終了後は感謝状を頂戴して、みんなで記念撮影📷

【国営讃岐まんのう公園】様のホームページにも活動実績をご紹介くださいました😊

https://sanukimannopark.jp/wp-content/uploads/2024/11/3ecc1abe2988d8a7df4e2e0b493d1c1a-1.pdf

弊社YouTubeチャンネルでもご紹介しています✨

https://youtu.be/D7rX6QRDeOQ?si=Wc8EQxj0lhXR2qxa

施設関係者の方々には大変喜んでいただけて嬉しいです。また、この度初の委員長としての活動でしたが、先輩社長さん方のお力添え、そしてなにより縁の下の力持ちである事務局さんのお支え。

早朝より終了まで一所懸命作業してくださった職人さん達のおかげで、無事に終えることができました🙇

このような社会貢献を行い自身心が洗われる。

心豊かになっていくことで自身の成長、会社の成長へと繋がっていくのだと、、

改めて感じる良きボランティア活動でした😊

また来年❗️県内の何処か❗️で社会奉仕活動致します。

勿論!【NPO法人塗魂ペインターズ】でもね💪

魂で未来を塗る施工店集団【NPO塗魂ペインターズ】

【NPO法人塗魂ペインターズ】とは

塗装ボランティアで『人』『地元』『社会』に愛される塗装団体を目指し結成。
『塗装店』であるが故に、『ボランティア』での塗装作業による社会貢献を行っています。
プロフェッショナルとしての『特技』を社会に還元したく結成された、塗装のボランティア団体です。

現在300社が全国で加入しており、北は北海道から九州まで会員がおります。

志や想い、活動に共感して今や塗装業者さんだけではなく建設業者さんや足場業者さん、板金業者さんまで仲間が広がっています。

ボランティア実績も200箇所を超え、日本🇯🇵だけに留まらずリトアニア🇱🇹の領事館やハワイやグアムでもボランティア塗装しています。

社会奉仕活動=CSR活動は、とても貴重な活動であり無償でのボランティアを行うことで助かる方が多い。

我々色を塗るお仕事をさせていただいておりますが幸せ色を塗装しているような気分となるほど、笑顔がそこに溢れています✨

実は香川県高松市でも2023年にボランティア塗装をさせていただきました。

高松市中央卸売市場にある

【うみまち商店街】の南側外壁と鋼製面となります。

中四国エリアの我々会員で施工させていただきましたが、足場も無償で仮設して塗装致しました👍

結成して16年。

弊社が加盟させていただき14年となります。

そしてこの度の10月10日
グランドニッコー東京 台場にて
魂で未来を塗る施工店集団
NPO法人塗魂ペインターズの全国会議&継承式
が開催されました👏👏パチパチ

冒頭にも綴りましたが現在の会員数は全国で300社
全国のブロックごとに塗装のボランティア活動をしている団体となります。

団体の結成より初代執行部より2代目執行部へ
そして今回3代目へ継承することとなりました✨

弊社のエリアは中四国エリアとなり、14年の月日を携わらせていただきました。

この団体に入会させていただいたエピソードを簡単に申しますと、初代事務局長の活動や初代会長の志に感銘を受けて入会させていただきました。

この香川県でも有限会社藤目塗装さんが団体を立上げられた時から力を注いでおり、藤目専務のご尽力のおかげで入会させていただいたと申しても過言ではないでしょう😊

幼い息子たちを連れて他県にてボランティア活動を行う
旅行がてらで参加していた時期もございました。

そんな雰囲気での参加でも、参加させていただく度にモチベーションが上がる上がる💪💪

ボランティアなんだけど、、
得る心の豊かさが心地良いという言葉のニュアンスが丁度良いかもしれません✨

各ブロックにてブロック長が必要となり、初代藤目・2代目西と四国の先輩方が牽引してくださいました。

永きに渡り中四国というブロック分けでしたが、この度3代目より中四国が別れることとなり、私が四国を担当させていただきます。

ただ、それが偉い人となった訳ではなく会員さんと協力しながら、できる時にできる場所でボランティア活動ができたら最高なんじゃないか‼️

ブロックエリアは縮小致しますが、より親密な関係が築け楽しく気持ちの良いボランティア活動が行えれば最幸だと思ってます✨✨

ボランティアをして何が楽しいの?

いえいえ‼️
そのような活動を経て心の豊かさは育ちます😊

初代会長&2代目会長&3代目会長のスピーチ
魂に響くお言葉でした❤️

微力ながらも今後は四国ブロックを盛り上げてまいります‼️

PS.香川県の同業者様✨共感してくださる方や興味のある方はお気軽にお声がけくださいませ🙇

共に心豊かになりましょう😊

NPO法人塗魂ペインターズ

一級建築塗装技能士&二級建築塗装技能士試験

毎年行われている一級建築塗装技能士&二級建築塗装技能士の実技講習と実技試験が行われています。

技能検定制度とは】

1.技能検定の概要

技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき実施されています。

技能検定は昭和34年に実施されて以来、年々内容の充実を図り、令和5年4月現在、都道府県が実施する職種が111職種、指定試験機関が実施する職種が20職種となっています。技能検定の合格者は、確かな技能の証として各職場において高く評価されています。

2.技能検定の実施機関

技能検定は、国(厚生労働省)が定めた実施計画に基づいて、都道府県が実施する職種では、試験問題等の作成については中央職業能力開発協会が、試験の実施については各都道府県がそれぞれ行うこととされています。

また、各都道府県の業務のうち、受検申請書の受付、試験実施等の業務は各都道府県職業能力開発協会が行っています。詳しくはこちらをご覧下さい。

3.技能検定の等級区分

技能検定には、現在、特級、1級、2級、3級に区分するもの、単一等級として等級を区分しないものがあります。それぞれの試験の程度は次のとおりです。

特級管理者または監督者が通常有すべき技能の程度
1級 及び 単一等級上級技能者が通常有すべき技能の程度
2級中級技能者が通常有すべき技能の程度
3級初級技能者が通常有すべき技能の程度

また、これらの区分以外に外国人技能実習生等を対象として随時に実施する2級、3級及び基礎級があります。

4.技能検定の合格者

技能検定の合格者には、厚生労働大臣名(特級、1級、単一等級)または都道府県知事(2級、3級)の合格証書が交付され、技能士と称することができます。

また、技能検定合格者には、他の国家試験の受験や資格取得に際して特典が認められる場合があります。

試験内容

試験は、検定職種ごとに実技試験及び学科試験が行われます。

試験内容は、国の定めた試験基準に基づいています。検定職種の一覧及び各職種毎の試験基準については厚生労働省ホームページでご確認下さい。

実技試験は、原則として、試験日に先だってその課題が公表されます。試験時間は概ね4~5時間で、職種によっては、標準時間と打切り時間が定められています。また、職種によっては、実際的な判断等を試験するために判断等試験(旧要素試験)、計画立案等作業試験(旧ペーパーテスト)が行われます(この場合、試験問題の事前公表はされません)。

学科試験は、全国統一して職種(作業)、等級ごとに同一の日に行われます。

実施職種一覧・試験概要(実技試験及び学科試験)についてはこちらをご覧ください。

概要と説明は以上となります。

塗装技能士に関しましては、この時期に開催され全国各地で行われています。

香川県では【香川県職業能力開発協会】さんが主体となり開催されます。

場所は香川県立高松高等技術学校の塗装技術科。

そして、一社)日本塗装工業会香川県支部と香川県塗装技能士会がフォローを行っています。高松高等技術学校の先生も講習や試験に参加されています。学科試験はまた別で開催されますが、技能試験に関しましては実技講習を二日間・本試験が一日となります。

実技講習自体は二日間ですが、日本塗装工業会香川県支部担当者さんと技能士会の数社さん、塗装技術科の先生は講習の前日から準備したり片付けまで行います。

本試験の時も前日準備や試験管となる担当者さん、その翌日に採点したり片付けしたりと全てにおいてフォローしています。そうやって一般の職人さんが資格を取得できるように様々な方が尽力されているのです。

本年度の実技試験より課題の変更がございました。

変更に伴い日本塗装工業会香川県支部と技能士会会員の中より一級建築塗装技能士さんが集まり事前にフォローアップ講習が開催されました。

過去の課題では吹付作業だったのですが、今回よりローラーでのパターン塗り作業。

粘度調整から始まり、どのように塗装すれば良いか?どの部分に注意点があるか?などを協議致しました。

技能検定前の技能士によるフォローアップ講習

課題変更は過去にも溶剤塗料から水溶性塗料に変更となったりしたプロセスがございますが、吹付作業からローラーパターンへの変更は昭和34年実施より初ではないでしょうか。

このフォローアップ講習を活かして技能試験へ挑む職人さんたちへの試験前の技能講習、そして本試験へと流れてまいります。

【技能講習は香川県では2日間】

令和6年度は7月20日(土)7月21日(日)に技能講習が開催されました。

私は今回香川県塗装技能士会よりお声がけがあり、7月20日(土)の技術講習のフォローに参加致しました。

チャレンジされる若い職人さんが多く、今回も女性が一名参加されていました。

弊社からも25歳の若手エースが受験致しますが、講習の際に私は課題変更した内容でのフォローだった為、社員といえども個人を見るのではなく全体の職人さんへのフォローとなります。

『忖度などない適正な試験』

国家検定となりますから当然です。

皆さん一所懸命作業されておりました。

香川県技能検定講習
香川県塗装技能講習
塗装技能講習 香川県

本試験の技能検定は今週7月27日(火)です。

今日を含めて後4日。努力した者に栄光あれ‼️

弊社エースも早朝と日中の業務後の夜間に毎日練習しています💪

技能検定へ向けて練習

やるからにはとことんやる‼️その精神が好きだね👍

努力する若者は素敵です✨✨