ブログ

川田建装サイト管理者のブログです。

ブログ一覧

訪問販売・テレアポ営業

訪問販売激増・テレアポ営業激増(迷惑な話)

2020年8月
私個人としましては、月日が経過することがなんとも早いものだと感じています。
コロナ禍、そして梅雨時期の長雨と豪雨…

各業種でコロナの影響があり、日本の経済、そして世界の経済までも崩れ落ちそうになっています。

長雨と豪雨に関しましては、大切なマイホームを突然失う…

大切な方が突然亡くなったり…

新型コロナに感染して、重症な方は命を奪われてしまう…

平素当たり前に過ごせていたことが、、
今となっては奇跡だったのか??
と感じるぐらい当たり前の生活が変わりました。

日本に限らず、地球全体の人類にとって、最大級の試練となっています。

GOtoトラベルキャンペーン。
日本政府が経済、そして人の雇用と生活を考えて企画した内容です。

経済を回す=飲食業やホテル・レジャー施設etc…そして移動手段として飛行機や新幹線etc…
たくさんの業種が関わってまいります。

そして、当たり前のことですが、その企業様やお店にはたくさんの雇用されている『人』がいるわけで、生活する為には仕事し、お給料をいただかないといけません。
とても素晴らしい考えだと感じる反面、まだまだ早期決断と実行ではないかΣ(・□・;)
と、感じていた私…

緊急事態宣言を解除したこと、GOtoトラベルキャンペーンを実施したことで、やはりとんでもない勢いで感染者が増えています。
私個人としましては、そのようなキャンペーンではなく、もっと深いルールづくりを行って、
経済を少しづつ回していってほしかったと考えます。緊急事態宣言の解除もそう。

何十年も続いた老舗のお店が閉店した。
とても業績が良かった企業様が、このコロナ禍で倒産した。

緊急事態宣言中だった際に決断されたお店や企業様がおられました。
関東で、私の知り合いもそうでした。

そんなプロセスがあったにも関わらず、安易に自粛生活を緩ませたことは、経済だけに終わらず、国民すべての生命に関わってくる問題となってきました。

阿保で私ごときの予想ですが、、
もう感染拡大は収まらない!

そう感じています。

『注意してください』
『自粛してください』

ではなく、、

・マスクを着用して移動しないと逮捕しますよ!(忘れたとか・破損した場合は渡す)
・飲食での利用時は徹底して仕切りやシールドを装着するように配慮しないと営業できませんよ!(準備する費用は国が負担する)
・飲食の作り手は徹底してマスクの着用&シールド着用をしないと営業できませんよ!(準備する費用は国が負担する)
・移動の新幹線や飛行機、バス、タクシーなどはマスク着用でなければ乗車や搭乗できません(法律で決める)

今現在分かっていること、確定していること
『唾や唾液が口や目に入らないようにする』
『接触する衣服や鞄、共有物を消毒したり、触れた手を目や口にもっていかないようにする』
注意する!ではなく、徹底して実行し、消毒や手洗いを常に行えば、感染しない!!

ウィズコロナ禍の現状ですから、上記2点さえ守って平素の生活様式を改善すれば感染しない!
と、私は考察しています。

とにかく、現状の状態で『お願い』だと『しない方』がいるのです。
何か法律で縛ってくださると、同じ日本人の方々は必ず守ってくれると思います。

救世主となるワクチンが開発されるまで、、
ウィズコロナは続くのです。

前代未聞。
私ごとき40数年の浅い人生の若輩者では、このような経験は初めてです。
聞けば、近県ではコロナに感染した方の自宅は、投石され、落書きされ、長く住んでいた住まいから引越しせざるをえなくなった…
上記と同様な事態となり、心病んで自殺されたなど…
コロナ禍で様々なことが浮彫りとなってまいりました。
感染病のおかげで、人が人を追い込んでいます
徹底して注意し、感染予防に努めていき、そんな中で感染した。となるのと、今の現状のような、予防もせず、マスクも着用せずに平素どおりに生活されている中で、感染拡大しているとなると、前項の方が良いですよね。
感染することは、『明日は我が身』だと思います。
しかし、国民が死なず、企業が廃業せずに、最低限生き抜いていく為には、国の力で良き方向へと導いていただきたい!と強く思っている私です。
私ごときがこんなブログで熱く語っても仕方ないのですが、一国民としての意見としての考えでした。

さて、タイトルに綴っている
訪問販売激増・テレアポ営業激増・(迷惑な話)

弊社へのお問合せをくださる方のほとんどが、

『訪問販売業者が来て迷惑している』

sagi_reform-e1559704460472

『しつこい営業される』

『電話までかかってくる』

『勝手に見積書がポストに入っている』

『しつこくて気持ち悪い』

『敷地に勝手に入ってくる』

yjimage7

『電話でしつこく営業してくる』

『忙しい時間に、特に営業電話がかかってくる』

yjimage5

『ダイレクトメールがよくくる』
そう仰います。

そして、弊社へご用命くださる方は、

『やっぱり品質重視だからね』

『失敗のない工事をしたいから決めた』

『信用性があるから期待できそう』

『人柄で頼みたい』

『過去に施工していたのを見ていたから期待できる』

『根拠のあるご提案に期待できそう』

と、有難いお言葉を頂戴しながら、ご用命くださいます。


弊社社屋は、住宅団地内にございます。先日の草抜きの際、弊社専務が参加しておりましたが、『訪問営業がきて鬱陶しい…しつこいのよ』と、ご近所様が仰っていたそうです。
どこの会社なのか?
と聞くと、市内に営業所を構える本社が兵庫県の会社だそうです。

県外から進出してきた訪問販売業者も多いですね~
特に関西から。
まぁ近いですからね。

岡山からもきています。

県内でも多いです。
元々長年訪問販売して受注すれば、外注に丸投げ。
外注に丸投げとは=自社で雇用していない職人さんが請負して施工することです。

『弊社のグループ会社で責任ある施工をしてくれます』
『技術指導を徹底していますし、施工管理は私がしますから大丈夫ですよ』

上記内容で、施工管理者は一日中その現場で一緒にいるのか?
施工管理する為には、その場所を離れた時点でできないのではないか?
グループ会社といっても、結局別の会社の人ではないか?

と疑問を抱きませんか?

親会社が有名な訪問販売会社。
最近では香川県と徳島県に別会社を立ち上げて、テレアポ営業やダイレクトメールを送り、
営業しまくっています。
あたかも地域の会社だと思わすような会社名で。

ただ、こちらも結局は自社職人はいない。
安く工事を請け負い、実績が多くあるから安心。オリジナル塗料があり自信がある。

う~ん。

安く工事をお客様より請負、安い賃金で外注の下請け業者に施工させる。
その時点で、安く請け負う下請け業者はやっつけ仕事をしないのか??

実績が多くあるけど、クレームも多いのではないのか??

他では、私の故郷である小豆島を荒らし、電話をかけまくって営業している会社もいるそうですね。

地域を絞って、徹底的に電話をするみたい、、

『北面に苔が生えてますよ。劣化している証拠です』

『雨漏りしていませんか?屋根瓦がずれていますよ』

『20年から25年長持ちする塗料で塗装します』

など、、、(苦笑)

テレアポ営業など何十年も前からする手法・・・

それも悪徳業者の典型的な特徴・・・

『楽して金儲けしてやるぞ!』

と、その会社の中身は思っていることでしょう。

まさかのΣ(・□・;)

『電話営業して何が悪い』

『会社の知名度を上げる為なら、なんでもするよ』

『電話営業して知ってもらい、最近流行りのYouTubuでバズってやる』

なとど考えているのだとしたら、私は大爆笑してしまいますね・・・

香川県内全域へ、無差別にテレアポ営業しているみたいですから、そんな電話は即切りでいいでしょう。

では、オリジナル塗料について、、、

結局はどこが製造しているの?

そんな疑問を解決してまいりましょう。

日本国内だけでも。
日本ペイント様。関西ペイント様。
国内最大手の塗料メーカー様がおられます。

そして、他の塗料メーカー様も、たくさんの会社さんがあります。

じゃあ、その塗料メーカー様のどこかに依頼して、
『OEM』しているのですね。

OEMとは

「Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)」を略した言葉で、日本語だと他社ブランドの製品を製造すること(あるいはその企業)を指す。アパレル業界の方なら、非常に馴染みのある言葉だろう。他にも、化粧品や家電、食品、塗料、自動車業界などで普及している方法。

イメージしやすいOEMの代表例をあげると、コンビニに並ぶ会社ロゴが入ったお菓子などのプライベートブランド商品がこれに当たる。またリンゴのロゴで有名なスマートフォンも多くが海外で生産されるOEM商品である。違うブランドなのに、中身は同じような商品が売られている!?と思ったら、それはOEMで作られた商品の可能性が高い。

OEMの種類

OEM生産は大きく分けて2つの形態がある。

1)完成品、または半完成品を相手先のブランド名で製造する
下請製造の一種として発した製造形態だが、生産者側の開発品を相手先のブランド名で供給する点が、下請構造とは異なる。つまり、OEM受託側が、「こんな素敵な商品を企画したのですが、あなたのブランド名で販売しませんか?」と提案してくれるわけだ。

発注するブランド側は、その商品が自社ブランドにピッタリで、良い商品であれば、自社で商品開発をする手間を省くことができる。受託企業の提案そのままだと、その商品を採用した他社ブランドと全く同じになってしまうので、「別注」という形をとって、一部の仕様を変更して生産することもある。

2)とある企業がメーカーに対して、自社ブランド製品の製造を委託する
この場合は、依頼主(ブランド側)が製品の仕様を決め、完成した製品の管理権と所有権を依頼主が持つことになる。依頼主はOEM受託企業と契約を交わし、仕様書や原料、資材などを受託企業へ提供する。場合によっては、依頼主が技術指導まで行うこともあるそうだ。このパターンは、「分業」といった方が分かりやすいかもしれない上記内容が『OEM』についての内容。
簡単に申しますと、塗料メーカー様へ依頼して、金額設定をしてラベルは依頼した会社名にして使用する。といった内容なのです。

聞こえが良い、メリットばかりを言ってくる。
うまい話しには裏がある。と、よくいったものですね。

私からすると、良い商品を使用しても、良い提案をしても、結局施工するのは、
『人』なんです。
物を販売する訳でもなく、塗料を製造するわけでもない。

施工する『人』がどれだけの知識があり、どれだけの経験があるのか?
そして、どれだけ丁寧に施工できるのか?
どんな人なのか?
契約通りに施工してくれるのか?しんどいことも一所懸命してくれるのか?
めんどくさいという観点で施工されないのか?
安い仕事なんだから手抜きしようとか考えないのか?
3回塗装しますといって回数を減らさないのか?
シーリングの打替えをするといって増し打ちしないのか?
資格保有者が施工してくれるのか?
施工管理者も資格保有者がしてくれるのだろうか?

最も重要な部分は、『誰が施工するか?』

なのです。

最近では電気屋さんが塗装工事を進めてきます。
電気屋さんに塗装職人はいますか?

結局外注なんです。

ゲリラ的に、問答無用でしつこい営業をする訪問販売業者。手当り次第に電話をかけるテレアポ営業。インターフォンを鳴らして営業することを、専門用語で『たたき営業』というそうです。
『反響何件や?』『1件です』『じゃあ明日300軒たたいてこい!』訪問販売業者の中では、そんな会話がされていることでしょう 笑∑(゚Д゚)
怖い怖い、、、
最後に、若い経営者が実績も経験もなく訪問販売している悪徳訪問販売業者もいますので、、うまいトークには騙されないよう注意してくださいね〜

自社職人が施工しておらず、【外注の職人がくる=手抜きがある】

施工管理しますと言っても、【施工している職人が外注=手抜きがある】

電話営業しなくてはいけないほど、

【仕事がない=騙すような上手いトーク=目先のお金だけ=品質は低い】

そのように考えて良いです。

ポータルサイト、紹介サイトからくる業者の施工品質も同様です 笑

お客様の大切な建物を心を込めてリフォームします!!

と言っている方の頭の中は、、

yjimage7

利益いくらしか考えていない方かもしれないですね…..

『あなたのお家は狙われています』

【テレアポ業者・訪問販売業者の営業には、絶対に発注されないように!!】

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

このブログは時折更新する代表のブログ。近況で、日々更新しているブログは下記となります。

いろんなジャンルやカテゴリー別で、これからさらに更新してまいりますので、気になる方はご覧になってください。

なんちゃっての施工。手抜き工事の施工。利益だけ考えた施工。

ではなく、プロの施工をご紹介しています。

川田建装施工ブログhttps://www.kagawakentosoukawadakensou.com/ブログ/
川田建装KKニュースhttps://www.kk-kawadakensou.com/news.html

川田建装-建装リフォーム-雨漏り119高松店 香川県
香川県塗装 川田建装

香川県塗装-香川県高松市香川町にて塗装工事

長く続いた長雨や大雨。

今年の梅雨は、本当によく降りました。

豪雨での甚大な被害もあり、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

県内でも多くの雨漏りがあることから、弊社にもたくさんのお問合せやご相談がございました。

塗装工事案件、屋根修繕案件、内部や外装のリフォームもそうですが、たくさんのご依頼に、順番に施工させていただいております。

受注すれば外注に丸投げ…

今季の売上を目指す為にやっつけ仕事をする…

そんなやり方ではない弊社ですから、、

順番に確実に施工させていただいております。

ここ直近では、香川県高松市香川町にて、外装の塗装工事、シーリング工事、屋根塗装工事として、新規工事に着手致しました。

香川県高松市香川町にて塗装

こちらは建築された事業者様からのご用命。

弊社では、お客様より直接請負する工事もさることながら、事業者様やハウスメーカー様からも、直接請負させていただいております。

しかし、塗料メーカーさんからの案件は、なるべく請負していません。

何故なら、発注金額が激安で、まともな施工ができないからです。

そんな内容の工事は、どこかの訪問販売業者の下請けをしている塗装業者や、下請けしかできない職人さんにでもしてもらったら良いという考えです。

現在はシーリングの打ち替えを行ったり、

香川県高松市香川町にてシーリング打ち替え
香川県高松市香川町にてシーリング打ち替え
香川県高松市香川町シーリング打ち替え
香川県高松市香川町シーリング打ち替え

新規で先行シーリング部分はしっかり乾燥させ、意匠性が違う外壁面は、外壁塗装を進めています。

香川県高松市香川町にて外壁塗装
香川県高松市香川町外壁塗装

屋根塗装は弊社スタンダードの4工程。

使用する塗料すべてがオールフッ素樹脂塗料仕上げで進めています。

梅雨明けしたら、暑い日常となりましたが、熱中症に注意しながら、確実な施工に取り組んでまいります。

建装リフォームショールームのウエルカムボードも夏バージョンとなりました。

建装リフォームショールーム
建装リフォームショールーム

そうそう、手洗いうがいも忘れずに。

コロナに負けずに頑張ってまいります!

香川県高松市香川町で塗装なら、シーリング工事なら、防水工事なら、リフォームなら、雨漏り修理なら川田建装へお気軽にご相談くださいませ。

香川県塗装-マンション塗装工事の状況-高松市扇町


令和2年の梅雨。 長雨と大雨で全国に大きな被害が発生していますね。

特に九州では甚大な被害となり、報道などを見ていると胸が痛くなります…

大切なマイホームが無くなったり… 大切な方を失ったりと…

雨が降らなければ、生活に必要な水がなくなり生きていけない。

しかし、こんなにも続く長雨や大雨で、人が造った物が壊されてしまう。

雨漏りの解決にも類似している考えなのですが、水道をコントロールするという観点が必要なのだと思います。

氾濫した河川には原因がいくつもあり、想定外の雨量ということも理解できますが、想定外の雨量にも対応できる対策が早急に必要なのだと、強く感じます。

雨漏りは必ず解決できます! 私どもならば必ず。

今回のような甚大な被害を回避する為には、河川の修復や改善には、私ども個人としては役に立ちません。国をあげて予算を組み、尽力していただきたいと、一国民の私として切に願います。

さて、この長雨と大雨で外部作業はほとんど進まない状況です。

今回の内容としましては、この近況で施工させていただいた香川県高松市扇町でのマンション塗装工事の内容を綴ります。

長年メンテナンスをあまりされていなかった建屋ですから、各所各部位の経年劣化や、傷みが著しい状態でした。

ただ、過去にはただの塗装工事をされていたようです

This image has an empty alt attribute; its file name is CIMG0612-1024x768.jpg
マンション外壁塗装 施工前 川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is CIMG0614-1024x768.jpg
マンション外壁塗装 施工前 香川県塗装川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is CIMG0615-1024x768.jpg
マンション外壁塗装 施工前 香川県塗装川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is CIMG0645-1024x768.jpg
螺旋階段 施工前 香川県鉄部塗装川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is CIMG0632-1024x768.jpg
螺旋階段 施工前 香川県鉄部塗装川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is c0ec9d8d345caa5821885452f3888fcd.jpg
バルコニー施工前 香川県塗装川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is e9796a2e40c40f54be4a6b8a14784a22.jpg
バルコニー施工前 香川県塗装川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is 2606b72979306f02696d199c91e93e90.jpg
タンク塗装 施工前 香川県塗装川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is 192c40d9f399429100ebad2bba00130c.jpg
キャノピー施工前 香川県塗装川田建装

ほんの一部の施工前状況ですが、各所各部位の劣化や傷みがあることが分かります。

因みに、過去は某施設だったということから、大きな排気ダクトが取り付けられており、このようなダクトも撤去致しました。

This image has an empty alt attribute; its file name is 83b0398d686a9facf7f57a262b5b9691.jpg
排気ダクト撤去 川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is 620bf8ccae18173d03e4a3db12eb4918.jpg
排気ダクト撤去 川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is 3f8e34b860f493085ffc0f9a1abe835b.jpg
排気ダクト撤去 川田建装

このような内容も、弊社の場合は自社施工です。

基本的に、弊社はオールマイティな施工が行え、気が付いたことは即対応可能となります。

また、自社施工ができ、自社で施工管理も行えることから、手抜き工事が全くないということが最大とメリットといえるでしょう。

ここで少し綴ってみますが、手抜き工事が発生する理由。

最近では県内でも大手の塗装会社さんがホームページを開設していました。あたかも自社職人さんが多く在籍しているように見えるよう、資格保有者を掲載しています。

しかし、誰が取得しているかの掲載はない。

それは、そちらの会社さんで自社職人さんなど一人もいないからです。

雇用されている資格保有者さんは、施工管理の方々だけ。

自社で雇用していて資格保有者の『自社職人』は一人も雇用していにないからです。

これは、建設会社さんも同じ。

完全自社施工などといった、建設会社さんのホームページを拝見致しますが、結局は下請け業者さんへ依頼して施工をさせるシステムです。

そこで、何故手抜き工事や手抜き内容の施工が発生するのか?

を考えてまいりましょう。

発注する側としては、『いくらで請負してくれますか?』

と、発注する会社もあれば。

『この金額で施工してください』と発注する会社さんがおられます。

『この金額で施工してください』

と、大幅な粗利を発注者へとられ、まとな内容で作業できる金額ではない安い発注金額で発注され、安い請負金額で受注した下請け業者が、利益を追求して手抜きな施工が発生するのです。

まぁ、『安くとも請負する業者がいる』ということが、ごのご時世とてもあぶない環境なんですがね…

訪問販売業者や、どこで調べたのか?ダイレクトに電話をかけてきて、押し売りのような営業をしてくる会社も同様です。

私の自宅にも突然電話がかかってきました。

アルバイトなのか、パートできているような感じでの女性の方からでした。

『〇〇ホーム〇〇〇〇です。外壁の塗装をしませんか?』

弊社専務『いらないです』

『奥様!奥様!少し聞いてください。』

『今ならお得に工事ができますよ』

弊社専務『いらないです』

話す時間が無駄だったということで、余計な会話はしなかったそうです (笑)

上記の会社さんとなると、自宅ではなく、弊社にも電話をしてきて、

『○○ホーム〇〇〇〇です。塗装現場があるのですが、施工してもらえないでしょうか?』

Σ(・□・;)

施工店や施工する自社職人がいないのなら、営業なんかするなよ!

と思い感じた川田でした(笑)

香川県内も、平素よりこんな環境となっているのが実情です。

余談はさておき、やはり自社で施工が行え、自社で施工管理が行え、オールマイティな施工が行える弊社は、一度にたくさんの物件を施工は行えませんが、クオリティには自信がございます。

今回の物件構造は鉄骨造。

壁面素材はALCパネル。

既存壁面塗材はアクリル系リシンの吹付け仕上げでした。

ALCパネルは、各所へシーリング(コーキング)材が充填されており、過去に塗替えをされていた際、シーリングの打替えをされていないことから、各所へ漏水が発生しておりました。

ALCパネルは、シーリング材で止水されているといっても過言ではございません。

この度もシーリングの打替えを行いました。

This image has an empty alt attribute; its file name is IMG_9949.jpg
シーリング打替え 川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is 1c2922a41090ecc0921694cafb7e333d.jpg
シーリング打替え 川田建装

RC造であればリフリート工事という分類になりますが、ALC素材でもリフリート工事に近い内容で下地処理を行います。

This image has an empty alt attribute; its file name is IMG_9638-1024x768.jpg
壁面リフリート工事 川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is 6baa99f6f837b78aa04b075edcd881a7.jpg
リフリート工事 シーリング工事 川田建装

現状、既存壁面ALC板の下処理不足ということで、水さなピンホールが多く目立っておりました。

そこで、今回の外壁塗装での下塗り仕様は厚付け塗装での下塗りと致しました。

This image has an empty alt attribute; its file name is e2ea35bb851d6f5e0e5d4186bd132676.jpg
外壁塗装 厚付け下塗り 川田建装

中塗り・上塗りと丁寧に塗装。

This image has an empty alt attribute; its file name is 6d3ab3fe2054064e6bf32a66500042dd.jpg
外壁中塗り 香川県塗装川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is f9e374503221fcbf6f263dfee8bde409.jpg
外壁上塗り 香川県塗装川田建装

こちらも外壁上塗り状況

This image has an empty alt attribute; its file name is 22440809ff9311fceafcbb684c5b9cfa.jpg
外壁上塗り 香川県外壁塗装川田建装

ごくごく当たり前のことなんですが、お客様へご提案どおりに、下塗り・中塗り・上塗りと、手抜きなく塗装しています。

特にマンションやアパートの塗装工事で多いのですが、下塗りを塗装してから、上塗りを1回塗装して終わり!

という内容が多くあるようです。

そうです。手抜き工事ですΣ(・□・;)

天井も2回塗装します!

とご提案しているのに、実際は1回しか塗装せず終わり!

という内容があるようですね…

発注された方は、施工している内容を、よく観察した方が良いですよ。

大手になると、現場監督もグルですからね(笑)

恐ろしや…

今回の外壁塗装では適正な塗膜を形成致しました。

This image has an empty alt attribute; its file name is 6a0a336eadacacf1a857efc2594dac52.jpg
外壁塗装施工完了

バルコニー部分は、一部ジャングルのように植栽が生え茂っておりました

Σ(・□・;)

This image has an empty alt attribute; its file name is c0ec9d8d345caa5821885452f3888fcd-1.jpg

スタッフみんなで伐採し、清掃のうえ、シーリングの打替え、外壁の塗装を行いました。

This image has an empty alt attribute; its file name is 6e9c1941f946e9ca26c9f597d6afded7.jpg
バルコニー部施工後 川田建装

螺旋階段 鉄骨部塗装に関しましては、入念な研磨処理を施し、防錆処理(錆止め)・中塗り・上塗りという工程で施工致しました。

This image has an empty alt attribute; its file name is 48b4bbddba2e3fdcc2776913f3a42ce3.jpg
螺旋階段塗装 鉄部塗装香川県 川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is 203c47c4702328a977e21b20c4045e2e.jpg
螺旋階段施工完了香川県鉄部塗装 川田建装

しっかりと細かく施工した鉄部。

曇り空でもピカピカですね。

This image has an empty alt attribute; its file name is cfdca862855087e253580ae47b2def48.jpg
螺旋階段塗装 川田建装

タンク部も塗装を施し、素材が保護できる適正な塗膜を形成できました。

This image has an empty alt attribute; its file name is IMG_0229-1024x768.jpg
タンク塗装 川田建装
This image has an empty alt attribute; its file name is 70b68af3c070f5cb4ef91573b32c7196.jpg
タンク塗装施工完了 川田建装

キャノピー部は現在施工中でございます。

This image has an empty alt attribute; its file name is ab992b0902436b497cdc99ba4125545a.jpg
キャノピー施工中 川田建装

防水工事部は後日投稿したいと思っています。

雨天が続く県内。Paragraph

梅雨時期はあと少しとなりますが、これから台風シーズンともなってまいりますから、貴重な晴れ間にはしっかりと安全対策を行ったうえで、引き続き責任施工を行ってまいります。

香川県塗装・香川県外壁塗装なら

川田建装へおまかせください。

安かろう・悪かろうな工事や業者さんからのうまいお話には、騙されないようご注意くださいませ。

香川県防水-香川県高松市太田下町防水工事

香川県防水-香川県高松市太田下町防水工事

香川県高松市太田下町にて、防水工事を施工させていただきました。

香川県高松市太田下町防水工事
香川県高松市太田下町ウレタン塗膜防水X-1工法

こちらの物件は、以前外装塗装工事を高松市太田上町で施工させていただいたお客様の、お身内様になる方の物件です。

以前に何度も他社にて、防水工事という名ばかりのDIYをされており、いたる部位がとんでもない状況になっておりました。

室内へ漏水までしだした為、雨漏りの調査や雨漏り修繕が得意な弊社へお声がけくださり、今回の工事となりました。

調査時。大きな雨シミが目視で分かる状況でした。

香川県内の他社施工雨漏り事例

どこかの業者さんが施工したという、なんちゃって防水… どう感じますか?

他社雨漏り事例
他社雨漏り事例
他社雨漏り事例
他社雨漏り事例

理解される方には分かると思いますが、とんでもない内容の工事でした。

それも過去に2社携わっているそうで、2社共適当な工事をしていました…

業者さんだから大丈夫だろう。。。

と、お客様は業者へ発注されたのでしょう。

業者なら大丈夫。と勘違いしてしまいますものね。

大きな物件を工事している業者さんなら大丈夫?

公共工事をしている業者さんなら大丈夫?

今なら安く工事しますよ~

っと、呼んでもいないのに必死で営業してくる訪問販売業者や、全国で訪問販売してきた会社が別の社名で、あたかも地元業者だと装ってDMやポスティングしてくる悪徳会社?

など。

なかなか、どの業者がまともな施工してくれるのか?

このご時世分かったものではないです。

しっかりとした施工を行ってくれるのか?は、調査時やご提案時などに、しっかりヒアリングし、業者側の裏の顔を見定めてくださいませ。

お客様としましては、過去の工事費用が、なんとも勿体ない費用だったと思います。

安かろう…

悪かろう…

は最低ですね。

今回施工は、既存加硫ゴムシートの撤去を行い、陸屋根部はモルタルで勾配調整のうえ、ウレタン塗膜防水X-2工法で施工致しました。

既存シート撤去 川田建装
陸屋根 勾配調整 川田建装
陸屋根 プライマー
陸屋根 改修用ドレン
陸屋根 ウレタン塗膜防水X-2工法
陸屋根 ウレタン塗膜防水X-2工法
陸屋根 ウレタン塗膜防水X-2工法
陸屋根 ウレタン塗膜防水X-2工法
陸屋根 ウレタン塗膜防水X-2工法
陸屋根 ウレタン塗膜防水X-2工法
陸屋根 ウレタン塗膜防水 トップコート施工完了

バルコニー部は、既存加硫ゴムシート撤去後、下地処理のうえ改修ドレン取付、ウレタン塗膜防水X-1工法で施工致しました。

既存シート撤去後 下地処理
プライマー塗布
通気緩衝シート施工 川田建装
通気緩衝シート施工 川田建装
脱気筒取付 川田建装
改修用ドレン取付 川田建装
ウレタン塗膜防水X-1工法 川田建装
ウレタン塗膜防水X-1工法 川田建装
ウレタン塗膜防水X-1工法 川田建装

トップコートを施工して完了です。

勿論、各所端末の雨仕舞や役物はX-2工法で施工しています。

バルコニー ウレタン塗膜防水X-1工法 川田建装

室内への漏水は解決し、今後10年以上は安心な防水層となりました。

メーカー様・施工店の連名保証。

適正で確実な施工だからこその保証内容でございます。

梅雨時期。

例年より降水量が多く、県内も雨天ばかりでございます。

雨漏りで困られておられる方。防水工事をご検討の方は、お気軽にご相談くださいませ。

お問合せは087-844-2998となります。

香川県高松市岡本町にて外壁塗装/香川県外壁塗装

香川県高松市岡本町にて外壁塗装/香川県外壁塗装

梅雨らしい天候が続く香川県。

雨天時はジメジメとした暑さ。

晴れると、強い紫外線量で、だんだんと気温も高くなっています。

新型コロナの感染予防として、マスク着用で作業しておりますが、作業時は暑くて大変です。

最近では、屋上防水していた際に、マスク跡の日焼けをした自分の顔を見て笑いました。

湿度が高い状況となると、熱中症にも気をつけて作業しなければなりません。

作業時のヘルメット着用、安全靴は勿論のこと、熱中症予防で空調服を着て作業しています。

最近では、協力してくれている方や、スタッフにも、空調服をプレゼントしました。

熱中症も立派な労働災害ですから、仲間の為には尽くしたくなりますからね

^ ^

今時、ヘルメットなどの保護具を着用せず、足場上で作業している職人さんなど、見た目で良い仕事ができない人なんだろうな〜

と、他社さん施工で見かけた際は感じます。

基本的に、足場の組立等特別教育を受講してなければ足場での作業を行えません。

部材を変更したり、外したりなども行えません。

1.安全状態を保つ義務(安全衛生法 26 条、32 条、33 条、120 条)

・労働者は安全装置等について、取りはずし、又はその機能を失わせないこと。必要があるときは予め事業者の許可を受け,発見した時は事業者に申し出る義務(安衛則 29 条)

・労働者は、作業場の清潔に注意し、廃棄物を定められた場所以外に捨てないようにしなければならない義務(安衛則 620 条)

2.安全措置の義務
・車両系建設機械の使用する際の使用上の義務(安衛則 151 条の 1~83)

3.保護具の着用使用義務
・安全帯等の使用義務(安衛則 520 条)
・保護帽の着用義務(安衛則 539 条)
・安全靴等の使用義務(安衛則 558 条)
・呼吸用保護具等の使用義務(安衛則 593 条)保護衣、保護眼鏡、呼吸用保護衣等

・皮膚障害防止用保護具等の使用義務(安衛則 594 条)保護手袋、履物等 ・騒音障害防止用保護具の使用義務(安衛則 595 条)耳栓等

4.危険な行動の禁止義務 ・危険物がある場所における火気の使用禁止(安衛則 279 条)

・火気使用場所の火災防止義務(安衛則 291 条)

・昇降設備の使用義務(安衛則 526 条)

・高所からの物体投下による危険防止義務(安衛則 535 条)

・立ち入り禁止義務(安衛則 585 条)有害物を取り扱う場所等

【安全なくしてより良い施工など行えない】

何かあれば取り返しのつかないことになります。

会社も、職人さんも、そして依頼しているお客様も、作業員に何かあれば良いことなど何もないです。

安全衛生法。

そんなことも知らずに作業している。

もしくは知っていてしない。

そんなことも考えずに、YouTubuなどでノーヘルで作業している動画を公開している方なども見かけます。

問題外にもほどがあるというものです。

工事車両の整理整頓。

身なりの清潔さ。

材料置き場の整理整頓。

作業している場所の清掃を行っているか?

清潔な環境づくりが行えているか?

そして安全第一な環境で作業が行えているか。

上記だけ観察しても、良い作業が行える業者なのか、職人なのかが見えてきます。

どこかで適当な方は、施工内容も適当なんだと、、、

私の経験です。

さて、本日は平素よりお取引をさせていただいております、ハウスメーカー様よりご用命くださった物件に工事着手致しました。

香川県高松市岡本町での物件です。

平素、一般の方や企業様、マンションやアパートオーナー様からの直接取引をさせていただいておりますが、

ハウスメーカー様や建設会社様からのご依頼も頂戴しています。

今回は母屋と増築物件の塗装工事とシーリング工事を担当致します。

初日は高圧洗浄を行いましたが、工事着手前に伴い、増築部分の既存窯業系サイディング面の仕上げサンプルを作成致しました。

元々既存のサイディング面の意匠が高意匠な為、今回多彩模様仕上げでご提案致しました。

実際の仕上がりで、カラーサンプルを確認していただく為、事前に現地にてサンプル塗りです。

こちらがサンプル塗り後です。

多彩模様仕上げですが、実際使用するローラーは、メーカー推奨ローラーだとより良い仕上げが不可能な為、今回はさらに私のオリジナル仕様での仕上げです。

イメージはダブルトーンに近い印象で、最終的な仕上がりではクリヤーを塗布致します。

母屋部分は、既存外壁はラスモルタル下地のうえ、砂状仕上げとなっておりましたが、過去に他社にてエナメル系塗料が塗布されておりました。

各所膨れや剥がれが見受けられ、今回は下地改修後に透湿性の高い砂状仕上げを行う予定にしています。

これから安全第一で作業を行い、各所適正な仕様と施工で作業を進めてまいります。

香川県外壁塗装なら川田建装へ。

高松市外壁塗装なら川田建装へおまかせください。